「室生寺」日本最小の木造五重塔、桜 石楠花 紅葉 雪景色と四季折々の風景

奈良時代末期に創建された寺院。境内にはシャクナゲが咲き誇り石楠花の名所としても知られる。女人禁制の高野山に対し、女人の参詣を受け入れていたことから「女人高野」と呼ばれる。
「室生寺」の写真ギャラリー
室生寺の概要
室生寺(むろうじ)は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院です。奈良県の東に位置し、石楠花の名所としても知られています。
深山に位置する室生寺は女人の参詣が禁止されていた高野山とは異なり、女性の参詣を受け入れて来たことから「女人高野」とも呼ばれています。
春の桜、石楠花、紅葉、雪景色と四季折々の風景、歴史ある荘厳な建築物、五重塔など風情のある風景を満喫することができます。
室生寺の境内の案内は桜の時期に撮影に行った時のブログに記載してありますので、下記ブログをご覧ください。
室生寺の桜 | 日本最小の五重塔と桜風景
室生寺撮影のポイント
[タイミング]
・桜の見頃は例年3月下旬〜4月上旬。
・石楠花の見頃は例年4月中旬〜5月中旬
[光の条件]
・五重塔は北向きの撮影なので日中順光
[レンズ]
・標準レンズ、広角レンズ、望遠レンズ
[駐車料金・参拝料]
・駐車料金は500円
・参拝料は大人600円、小人400円
室生寺へのアクセス・駐車場情報
宇陀市の近鉄大阪線「榛原駅」付近から国道165号を北東方向へ。室生ダムを過ぎたところにある「室生寺入口」の信号を右折し県道28号へ。3kmほど走ると室生寺に到着します。
駐車場は道路沿いにあります。
室生寺の太鼓橋

駐車場に車を置き、室生寺に向かって歩いて行くと、室生寺の入口に朱塗りの反橋が架けられています。この橋は太鼓橋と呼ばれ、ここを渡ると室生寺の境内になります。
「太鼓橋 縦構図」

緑の森に吸い込まれて行くような写真になりました。太鼓橋は室生寺の中でも人気の撮影ポイントの一つです。太鼓橋の奥にあるのは表門で、風情豊かな空間になっています。
室生寺の桜

例年3月下旬〜4月上旬は境内で桜を見ることができます。桜の本数はそれほど多くないですが、五重塔や建物と桜のコラボレーションを楽しむことができます。

本堂と五重塔の間に背の高い桜の木があります。
室生寺のシャクナゲ
「鎧坂」

金堂へ向かう急な階段は「鎧坂」と呼ばれ、その両側にはシャクナゲが咲き誇ります。
「金堂」

鎧坂を登ると見えてくる金堂。前の広場には石畳がクロスに作られているのが印象的でした。
金堂は平安時代初期の建造物となっています。懸造(かけづくり)の建造物で、鎌倉時代に大修理が行われ、1672年には全面的に建て替えられています。
「本堂とシャクナゲ」

本堂前にもシャクナゲが花を咲かせます。新緑に包まれる荘厳な本堂、柔らかいピンク色のシャクナゲに癒されます。
五重塔とシャクナゲ

室生寺の五重塔は国内最小(国宝・重要文化財指定の木造五重塔の中で)で、高さが約16mほどです。この高さは興福寺五重塔の三分の一しかありません。この塔は法隆寺の塔に続いて国内2番目の古さとなっています。
石段の上にあるので下から見上げると小さくは感じませんが、実はとても小さい塔なのです。小さい塔なので階段の下から撮影しても写真の収まりがとても良くなっています。
室生寺といえばシャクナゲというほど有名なので、五重塔と石楠花の構図を何パターンか掲載します。

右側に主役となるシャクナゲを配置。

五重塔を中央に、左右にバランスよくシャクナゲを配置。

前面にシャクナゲを主役として配置。

ワイドに撮影し、石楠花の群生が主役となるように撮影。
焦点距離、主役を変化させると違った構図で撮影を楽しむことができます。
秋の室生寺
「秋の太鼓橋」

生き生きとした新緑の太鼓橋も素晴らしいですが、少し枯れた感じの秋の太鼓橋風景も美しいです。
「鎧坂の紅葉」

春は石楠花に包まれる鎧坂。左側のオレンジの紅葉が印象的です。
室生寺の雪景色

深山に位置する室生寺は雪景色も素晴らしい寺院です。雪の降った後に訪れると山奥でひっそりと静かに時の流れを見つめてきた古刹のエネルギーを感じることができます。
「雪の金堂」

屋根には雪が積もり真っ白に。周辺の木々も雪化粧しています。
「白の世界」

雪が降った直後は周囲の木々の枝まで真っ白に。
「五重塔雪景色」

色温度を低くして冷たい感じに現像してみました。
「雪の鎧坂」

鎧坂の両側の木々や草木は真っ白に。階段の白と黒の模様が印象的に写ります。
「本堂と池」

本堂前の池は凍っていました。
「塔の裏側」

雪景色になると裏側からの撮影も絵になります。五重塔の後ろに木を配置して空抜けにならないようにするのがポイント。
「覗き構図」

杉林の奥にひっそりと立つ五重塔。

五重塔を正面から撮影。塔の前には舞い降りる雪が写り、臨場感が出ました。

階段を斜めに撮影。右側は真っ白、左側の杉は雪が少なく、左右で白と緑の色の違いが出ました。
関連・おすすめ記事
室生寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 室生寺 |
ふりがな | むろうじ |
郵便番号 | 633-0421 |
住所 | 奈良県宇陀市室生 |
駐車場 | 有 / 有料:500円 |
トイレ | 有 |